
サービス受けるには
サービスを受けるには介護保険の認定が必要です
<申請から認定までの流れ>
 
- 
1.要介護(要支援)認定の申請を行います。 ・市役所の介護保険担当窓口にて認定の申請を行います。 申請は本人または家族が行います。 (申請に必要な物) ・介護保険被保険者証 ・主治医の意見書 ・健康保険被保険者証(40歳〜64歳の場合) 
 
- 
2.認定調査が行われます。 ・市の職員が自宅を訪問して、本人と家族から聞き取り調査を行います。 《調査を受ける時のポイント》 ・緊張などから状況を伝えきれないこともありますので、 
 困っていること等は メモをしておくと安心です。・より正確な調査が行えるよう、状況がわかっている方が同席しましょう。 
 
- 3.審査・認定されます。 - ・コンピューターでの一次判定+特記事項+主治医の意見書をもとに 
 「介護認定審査会」で審査し、判定されます。
 
- 4.認定結果が通知されます。(申請日から30日ほどかかります) - ・介護認定審査会の審査結果に基づいて、認定結果が通知されます。 - ・要介護1〜5→介護保険の介護サービスが受けられます。 - ・要支援1・2→介護保険の介護予防サービスが受けられます。 - ・非該当→介護保険のサービスは受けられません。 
介護サービスを受けるには
- 
1.居宅介護支援事業者(ケアマネージャー)を選び、連絡します。 
 2.ケアプランの作成
 ・ケアマネージャーと面接し、サービスについて相談。
 ・サービス事業者が決まれば面接し、手続き(契約など)を行います。
 3.サービスを利用します。
- ◎ケアマネージャーへの相談は無料です。
- ◎サービスを受ける前に体験利用も可能です。
- 
・1日体験を無料で行います。(送迎、入浴も行います) 








